普通の会社でもできるヘルスケア事業参入の秘訣# 16 どうすれば面白いアイディアを量産できるか?
コラムをご覧の皆さん、こんにちは。今日はアイディアの独自性の話をしていきたいと思います。
「原先生、最近こんなアイディアを思いついたんですが、売れますかね?」
弊社ではよく、このように新しいビジネスアイディアのご相談を受けることがあります。
急速に変化する現在のヘルスケアビジネスで成功を収めるには、常に新しいアイディアを生み出し続けることが欠かせません。新規事業を立ち上げる際には、単発のアイディアでは不十分であり、継続的にアイディアを作るための思考法が不可欠となります。しかし面白いアイディアを思いつくのは、言うほど簡単ではありません。
そこで今回は新規事業に限らず、事業で困ったときに広く役立つ思考法として、「抽象と具体」と「バイアスを外す」という2つの手法をご紹介します。
1. 抽象と具体
アイディアを生み出す過程で、抽象化と具体化を行き来することは非常に効果的です。具体的な方法を幾つかご紹介します。
製品・サービスを抽象化して本質を探るには
抽象化とは、具体的な事象や概念から、本質的な要素を取り出す思考法です。例えば、「コンビニエンスストア」を抽象化すると、「24時間営業の小売店」となり、さらに抽象化すると「生活に必要なものをいつでも提供するサービス」となります。
この抽象化によって、新たな事業機会が見えてくることがあります。「生活に必要なものをいつでも提供するサービス」という概念から、例えば「24時間対応の移動式薬局」や「深夜営業の託児所」といったアイディアが浮かんできます。
具体化でアイディアを形にする
一方、具体化は抽象的な概念を現実のサービスや商品に落とし込む過程です。例えば、「モバイルファースト」という抽象的な概念を具体化すると、「スマートフォン専用の銀行サービス」や「位置情報を活用したリアルタイム飲食店予約システム」といったアイディアになります。
具体化の過程では、ターゲット顧客、提供する価値、収益モデルなどを明確にしていきます。これにより、漠然としたアイディアが実現可能なビジネスプランへと進化していくのです。
抽象化と具体化の往復
面白いアイディアを量産するには、抽象化と具体化を何度も行き来することが有効です。あるアイディアを抽象化し、そこから新たな具体例を考える。そしてまた抽象化する。この過程を繰り返すことで、思いもよらなかった斬新なアイディアが生まれることがあります。
私が講演でよく提示している例は、自動車と馬車です。アメリカの自動車王、ヘンリー・フォードが「もし顧客に欲しいものを聞いていたら、もっと速い馬車が欲しいと言われていただろう」という話をしたエピソードはとても有名ですね。
当時のアメリカでは、庶民が馬車しか知らない時代でしたので、お客さんに何が欲しいかを訪ねても、的確に自動車と答えることができなかったはずです。そこで馬車という具体的なモノから、庶民にとって生活に適した新しい移動手段という抽象化した概念を元にして、大量生産で価格を抑えた自動車を提案したのです。
更に時代が変わり、2010年代ではこの移動手段の新しい形としてUberのようなカーシェアリングサービスが生まれた訳です。このように抽象化によって本質を表現したことばは、何十年経っても新たなビジネスの源泉になり続けるのです。
Uberの例は別の見方をすれば、これは「シェアリングエコノミー」という抽象的な概念から、「カーシェアリング」という具体例が生まれたものと見なすこともできます。そこからさらに抽象化して「遊休資産の活用」という概念に至り、今度は「個人間の駐車場シェアリング」という新たな具体例が生まれるといった具合に、抽象と具体を行ったり来たりする発想法に慣れておけば、さまざまな新しいアイディアを構造的に考え出すことができます。
2. バイアスを外す方法
私たちの思考は、知らず知らずのうちに様々なバイアスに影響されています。これらのバイアスを意識的に取り除くこと(バイアスブレイク)で、新たな発想が生まれやすくなります。
固定観念を疑う
「これは当たり前」と思っていることこそ、実は革新の種が隠れている可能性があります。例えば、「銀行は支店で営業するもの」という固定観念を疑うことから、インターネット専業銀行というビジネスモデルが生まれました。
日常的に「なぜ?」と問いかけることで、固定観念に縛られない思考が可能になります。「なぜこの商品はこの形なのか?」「なぜこのサービスはこの方法で提供されているのか?」といった問いを立てることで、新たな視点が開けるかもしれません。
なお、医療分野での固定観念を、英語でドグマ(dogma)と呼んでいます。例えば、あるとき弊社のクライアント様が外科の先生に「どうしてその手術のときには○○という方法をとっているのですか?」と質問したところ、「先輩からそう習ったんだ。脈々と受け継がれてきている有効な方法だ」という回答が返ってきました。「ふーん、そうなんですね。先生、ありがとうございました。」…皆さん、このやり取りで、どこかおかしいところはありませんでしたか?
実は普通のやり取りのように見えて、この回答には根拠の説明が抜けています。しかもこれは、回答した先生ご自身も意識していないのです。医療現場のスタッフは徒弟制や、実践主義的な教育が行われるのですが、「これまでこのやり方でやっていて問題は起こっていないから正しいはずだ」といって固定観念により思考停止になっている場面がまだ多くあります。外部からこのようなドグマを見つけ、解決策を考え、効率的で新しいソリューションを提供すれば、医療現場のイノベーションが促進することになるのです。
異分野からのインスピレーション
自分の専門分野にとらわれず、全く異なる業界や分野からアイディアを得ることも効果的です。例えば、自動車業界が家電業界の生産管理システムを参考にしたり、教育分野がゲーム業界のエンゲージメント手法を取り入れたりすることで、革新的なアプローチが生まれています。
定期的に異分野の展示会や講演会に参加したり、普段読まないジャンルの本や雑誌を読んだりすることで、新たな発想のきっかけを得ることができるでしょう。
ブレインストーミングの活用
複数の人々が自由に意見を出し合うブレインストーミングは、個人のバイアスを超えるのに効果的な手法です。ただし、ここで重要なのは、出されたアイディアを即座に評価しないことです。「そんなの無理だよ」という否定的な反応が、斬新なアイディアの芽を摘んでしまう可能性があります。
まずはあらゆるアイディアを受け入れ、量を重視することで、質の高いアイディアが生まれる土壌を作ることができます。
制約を逆手に取る
一見すると制約と思われるものを、むしろチャンスと捉えることで新たなアイディアが生まれることがあります。例えば、「店舗を持たない」という制約から生まれたのが、Amazonに代表されるeコマース事業です。
「もし〇〇がなかったら、どうするか?」「もし△△しか使えなかったら、どうするか?」といった思考実験を行うことで、従来の常識にとらわれない発想が生まれる可能性があります。
まとめ
事業で困ったときに面白いアイディアを量産するためには、抽象と具体を行き来する思考法と、バイアスブレイクがとても有効です。これらの手法を意識的に実践することで、新規事業の種となる革新的なアイディアが生まれやすくなるでしょう。
しかし、忘れてはならないのは、アイディアはあくまでも出発点に過ぎないということです。実際にビジネスとして成功させるためには、市場調査、事業計画の策定、資金調達、チーム作りなど、さらなる努力が必要となります。
アイディア創出の楽しさに浸りつつも、その先の実現に向けた地道な取り組みを怠らないことが、真の意味でのイノベーションにつながるのです。皆さまも、日々の業務の中で、ここでご紹介した思考法を実践してみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見や気づきがあるはずです。
このコラムでは医療・ヘルスケアビジネスに関係する情報やノウハウをお送りしています。
面白かった記事やためになった記事は、ぜひTwitter(X) / Facebookでいいね!と拡散をお願いします。また記事に関する要望と意見があれば、コメント、DM、SNSからご連絡頂けると嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。